Quantcast
Channel: 爺の独り言
Viewing all 88 articles
Browse latest View live

7月17日(水)翔武館

$
0
0
7月17日(水)翔武館

  定時に道場へ到着。いつものように座礼、準備運動、木刀での素振り後、中学生は日本剣道形、小学生は木刀による基本技稽古法を行う。終了後、廻り稽古方式で木刀でのお互いの切り返しを行う。この切り返しは刃筋正しく鎬同時がぶつかります。一足一刀の間合いから相手の左右半面を狙う高さで斬り結ぶ。ややもすると刃同士のぶつかり合いになるので、木刀がヘリコプターの羽根にならないように半面を打つと真っ直ぐ振り被り、頭上で手首を返して反対側の半面に刃筋正しく打ち込む。

  終了後は、面を着けての基本撃ちを廻り稽古方式で行う。面撃ち、籠手・面撃ち、面・体当たり引き面、面・体当たり引き胴、約束稽古は、面を撃ち抜け、一足一刀の間合いから籠手・面撃ち、撃ち抜けて面・体当たり引き面、面・体当たり引き胴で最後は面撃ちで終了ですが、全て一足一刀の間合いで行うよう基立ちが間合いを詰めます。

 休憩無しで先生三人が基立ちで稽古を行い、終了でした。小学生のダイキ君、カンタ君、カンタ君は最近感性鋭く、こちらの摺り上げ技を察知し、巧に変化し、返し胴で撃ち抜けます。コウキ君、AND君の撃ち込みを受け、中学生は、ケンゴ君、ダイキ君、ユイちゃん、ナルミちゃん、ヒロミちゃんでした。

7月18日(木)白石区体育館

$
0
0
7月18日(木)白石区体育館

  18時に体育館に到着。今日は私の指導当番日です。先週の日曜日に行われた白石区剣連の錬成会で札幌市民大会の中学生団体Bチームの選手を決めるリーグ戦の残りを20時の基本稽古終了後に行う事にして基本稽古は、一般・中学生と小学生の二グループに分けて行う。翔武館で行っている基本技稽古に沿って行う。振り被りの大きさの注意、面を打った後のバンザイや撃ち抜けて振り返る時、肘を曲げ、竹刀を立ててから振り返り、中段に構える等の悪癖を指摘し、何故この様な事は真似してはいけないかを説明して理解させる。バンザイ面の何処に残心の理合があるのでしょうか。又、面などを撃ち抜けて振り返る前に肘を折りたたみ竹刀を立てる子が多いのですが、もし後ろから相手が詰めてきて、振り返った瞬間には竹刀が立っていますから、籠手でも面でも隙だらけの姿です。これでは防戦一方の受っ放しにならざるお得ません。面を撃ち、左拳は鳩尾の高さ、右拳は、自分の右肩の高さで撃ち抜け、振り返りながら自然に中段に構える。この時、相手が詰めて撃ってきたとしても、自分の竹刀は相手の竹刀よりも上にありますから、打ち落としての反撃や、そのまま面に乗る反撃も可能です。

  20時からは、1名欠席の9名で市民大会中学生団体Bチームを決めるリーグ戦の残り14試合を行う。結果は、中 千尋さん、高橋 祐希君、倉橋 快君、中井 亮夫君、三浦 愛未さん、田村 東悟君の六名が決定。柏原 愛祈はAチームの補員となりました。

7月19日(金)北雄館

$
0
0
7月19日(金)北雄館

  今日は若干遅れて20時過ぎに道場へ到着。後稽古に参加。NMOKさん、SZKさん、SYN君、KTOK君、もう一人面を着けてない子の撃ち込み稽古で終了でした。SYO君とは27日の北海道少年剣道錬成大会のAチームのメンバーで2回戦からの出場を決めているので切り返し、撃ち込み稽古、試合を想定した稽古を行う。

7月20日(土)中央体育館朝稽古&北都中錬成会&札幌小・中学生剣道錬成会&翔武館

$
0
0
7月20日(土)中央体育館朝稽古&北都中錬成会&札幌小・中学生剣道錬成会&翔武館

  KG先生を迎えに行き、体育館に着く。1Fのロビーで先輩のSKM先生と談笑後、着替えて3階の体育室へ行く。一番目は中1になった東月寒のツインズ弟。今週の豊平区剣連の札幌市民大会予選中学生男子1年生の部で堂々の代表だそうです。二人目は、宮ノ森の中学1年生、三人目に一般のKMOさん、その後、その他、小・中学生数名ずつと稽古で終了。シャワーを浴び、北都中の錬成会場の平岡緑中へ行く。9時から11時までは錬成試合を行っています。中体連の札幌地区大会で男女アベック優勝した平岡緑中全道大会前の壮行錬成会ですね。集まったのは、北都中の他にあやめ野中の皆さんです。11時過ぎから先生方が基立ちになっての稽古会でした。私の元には初心者軍団が並びました。

  午後からは、札幌小・中学生剣道錬成会です。一年生のMTOK君、ISIさん、二年生のアスカちゃん、ナルミちゃんの四名を連れて参加する。非常に蒸し暑い最中の稽古会でしたが、初心者の中学生には大変勉強になった稽古会だったみたいです。帰りにコンビニでアイスクリームと飲料水を御馳走し、自宅まで送る。私はそのまま、最後の稽古で翔武館へ直行する。

  着いた時点でぐったりです。気を取り直して着替える。いつもの様に座礼、準備運動、木刀による素振り、木刀による基本技稽古法、木刀でのお互いの切り返しを行う。基本技稽古法では振り被りの大きさ、お互いの切り返しでは、半面を撃ち、そこから正中線に振り被り、反対側の半面に頭上で切り返して刃筋を通す事を徹底させる。これで竹刀での切り返しも随分良くなりました。

  面を着けての基本技稽古を行い、約束稽古を経て基立ち稽古です。小学生のダイキ君、AND君の撃ち込みを受け、中学生のタイチ君、小学生のカンタ君、中学女子のユイちゃん、ナルミちゃん、ヒロミちゃん、最後はチヒロちゃんとの面の撃ち合いです。多少正中線がずれているのか、相面で尽く私の面が当たります。振り被りに右手の力が多少入っているのか竹刀1本分右側にずれているようです。それを修正して先生の面に当たる寸前に先生の竹刀と交錯するので右手首で押し込みように力を入れる事を指示すると、私の面は切り落とされ、チヒロちゃんの面が決まります。忘れぬ内に何度もその感覚を磨いて稽古終了でした。

7月21日(日)中央体育館朝稽古

$
0
0
7月21日(日)中央体育館朝稽古

  流石に今朝は昨日の疲れが残り、一旦4時前に目が覚めましたが二度寝して起きたのが6時でした。前日に昨日の物は全て洗濯して乾燥させて置いたので道具袋に入れ、車に乗ってバス停でKG先生を乗せて体育館へ到着。満車状態でしたが何とか一台は置けました。1階のロビーには北都中の生徒が勢揃いです。コーヒーと煙草を一服してから二階に上がり、着替える。今日の一番目は、若草の小学生のFKSMさん。元気一杯の女の子です。二人目は、宮ノ森の男子中学生、動きが良くなり、足捌き、打突の機会、撃ち抜け・残心は合格点です。三人目は、北都中のユイちゃん、四人目に新入生のメイカちゃん。昨日の錬成会でのMTO先生からのアドバイスが効いたのか、打突動作や面の撃ち込み力は、突然良くなり、これではいつでも一本を生み出せるようになりましたね。

  五人目は、平岡緑中のTNUC君、中学に入ってからの剣道で、基本動作がバラバラです。早く打ちたいのが先行しているのを、一旦稽古を中止して、振り被り動作、撃った後の撃ち抜け・残心動作を教え、一足一刀の間合いから撃たすと、出来るじゃないか、この動作、タイミングを自分の体に覚えさす事が第一で、これから外れると剣道ではなくなりますよと言い聞かせ稽古終了。六人目は啓成高校の男子部員、果敢に面に来ますが、立て続けに7~8本出端の相面に仕留めてから、稽古を中止してアドバイス。少々右手で竹刀を引き上げ振り被るので竹刀一本分正中線からずれているため、相面に負けるのです。左拳で押し上げるように注意して稽古を続行。ようやく真っ直ぐな面が撃てるようになる。

  最後は一般の一般のHSGWさんで稽古終了でした。

7月の稽古回数

$
0
0
7月の稽古回数

  7月の稽古回数は27回でした。いろいろ大会や錬成会が建て込み、肉体も限界寸前でした。更新も一月近く怠りました。7月21日以降は、22日翔武館、23日北雄館、25日白石区稽古会、26日北雄館、27日中央体育館朝稽古、午前中は、北都中、夜は翔武館でした。累計では143回となりました。

8月の稽古

$
0
0
8月の稽古

  1日に白石区体育館で白石区剣連の稽古会。3日は、千歳市武道館で行われた全道中体連の大会に出場するチヒロちゃんの応援行く。夜は翔武館の稽古が川北児童会館で行われる。

 4日は中央体育館で暑中稽古が始まりました。そのまま白石区の級位審査会で審査員を務めたのが午前中、午後から第一種受審者講習会の講師を務め、そのまま稽古会で終了。

 5日は中央体育館の暑中稽古、夜は川北児童会館で翔武館の稽古。6日~7日の二日間東日本医科学生総合体育大会剣道競技の審判を務め、暑中稽古に行けないかなと思ったが、二日目は9時30分集合でしたので、暑中稽古に参加し、夜は東北児童会館で翔武館の稽古。

 8日は暑中稽古に参加し、夜は白石区体育館で区剣連の稽古会。9日中央体育館の暑中稽古。

 10日は11日に行われる札幌小・中学生剣道錬成大会準備で忙殺され、11日も早朝から駐車場整理の為、早めに真駒内セキスイハイムアリーナへ行く。大会は小学生の部で平取義経剣心会が二連覇。準優勝は函館柳雪館大野道場、三位は真駒内少年剣道会A。

 中学生の部では、優勝は岩見沢光陵中A、準優勝は札幌龍心剣道少年団A、三位は真駒内少年剣道Aと藤野少年剣道Aでした。出場した北都中のAチームは決勝リーグ1回戦で準優勝の札幌龍心剣道少年団Aチームに無念の1-1の本数負けでした。

 中学女子の部は天塩和敬道場Bが優勝、準優勝は藤野少年剣道クラブ、三位は札幌北区と天塩和敬道場Aでした。和敬道場は、一昨年から行っている錬成会に天塩からはるばる稽古にやって来た努力が実りましたね。

 14日から仕事は盆休みとなり、15日に中央体育館朝稽古に参加。夜は白石区体育館で区剣連の稽古会。

17日は中央体育館の朝稽古に北都中のIMI君を連れて行く。家に帰り、8月31日の南区体育館で行われる中学生錬成会に全道砂川大会の要員を引率予定ですがその名簿を作成する。同時に9月28日の全道中学生剣道錬成大会に白石区剣連から出場予定者名簿を作成し、16時過ぎにYMST事務局長にメールで送付する。夜は川北児童会館で

 18日は中央体育館の朝稽古に遅れて行く。帰りに大雨となり、西区の中学生のMNT君を自宅まで送って行く。これで今月は17回の稽古を行う。

8月19日(月)翔武館

$
0
0
8月19日(月)翔武館

  盆明けの最初の稽古。仕事も忙しく道場へ着いたのは木刀での基本稽古が終了した時でした。早速着替えて、竹刀に持ち替え、基本撃ちの稽古です。子供達は、目を離すと一足一刀の間から左足を継いで打ち込みます。楽な方へ流れるのを指摘して、我慢をして一足一刀の間から左足を動かさず、右膝を緩めた一拍子の撃ちを身に付けよう。20時過ぎから、一旦給水を取らせてから後稽古です。チヒロちゃん、ケンゴ君、カンタ君、タイチ君、ナルミちゃん、ユイちゃん、ヒロミちゃんでした。

  帰りしなにKG先生から沢山の枝付き枝豆を頂く。帰ってから早速茹でてビールと共に頂きました。生き返るようですね。

8月その後の稽古

$
0
0
8月その後の稽古

  8月21日(水)翔武館、22日(木)白石区体育館は、私の指導当番でした。23日(金)北雄館、24日(土)中央体育館朝稽古、その後、北都中剣道部、午後からは、真駒内柏丘北海道青少年会館で札幌小・中学生剣道錬成会に行く。25日は、中央体育館朝稽古の後、9時から東白石小学校で白石区剣道連盟の小・中学生及び市民大会を見据えた一般の区対抗戦出場者を交えた錬成会を行う。最後に、打ち込み
の基立ちをしていた時、左足薬指の爪を引っかけられ、飛ばす。薬指の第一関節の脱臼でした。テーピングとシップで保護するが靴が履けません。当分、サンダルで過ごします。26日(月)は翔武館、後稽古に参加するが、怪我をした薬指の痛みで満足に稽古が出来ず。小学生・中学生にボコボコにされる。当分、おとなしくしていなければ・・・・。28日(水)翔武館、29日(木)白石区体育館、31日(土)南区体育館で札幌剣道連盟主催の全道中学生剣道錬成大会の参加選手を引率しての錬成会でした。8月の稽古回数は27回。累計では170回でした。

 

9月の稽古

$
0
0
9月の稽古

  9月1日(日)江別剣道連盟主催の中学生錬成会に中学生男女4チームを引率。中学生が審判を務めるが、男子はともかく、女子には無理がありました。有効打突の見極めが出来ません。来年度からは改善して頂きたいですね。2日(月)翔武館、4日(水)翔武館、5日(木)白石区体育館、6日(金)北雄館、この日久し振りに後稽古に参加する。薬指の痛みも和らぎましたが、足首全体の腫れは引きません。何とか日曜日の市民大会には出られそうです。7日(土)翔武館、後稽古に参加。8日(日)美香保体育館で札幌市民大会剣道競技が行われました。私は、区対抗戦の大将で出場しました。初戦は、お隣の厚別区との試合でした。先鋒、次鋒の高校生が二連勝でしたが、その後の若手4名が連敗。後半の2名が連勝して対に持ち込み、副将のMRMT先生が、出端の面の一本勝ちで勝負は決まり。私もその余勢に乗り、MR先生に上段からの面で一本勝ちでした。二回戦は北区との対戦でしたが、先鋒から六鋒まで怒濤の連敗で勝負有り。しかし白石区の老人は強いですね。後半の四名は怒濤の4連勝。若手が粘ってくれると勝機はありました。来年度は、優勝を狙って、先鋒から六鋒までの若手の錬成が必要ですね。

9月9日(月)翔武館

  基本稽古から参加。1時間切り返しから、基本技の稽古を行い、最後は1分間のお互いの試合。判定は相互に行い、負けた者と引き分けた両者は面を着けたままでの早素振り30本を行う。5回程実施して後稽古を行う。ユイちゃん、ケンゴ君、ナルミちゃん、ダイキ君、タイチ君、カンタ君、ショウ君で終了。9月は8回目でした。15日の日曜日は、旭川で行われる第62回全道団体優勝大会にD級の60歳以上の部に出場です。薬指の状態は日に日に良くなってきていますがまだ完全では無いので、上段で行おうと思います。 

久しぶりに投稿

$
0
0
暫くお休みを」していました。仕事の関係で少々忙しく、でも稽古をちゃんと続けていましたよ。9月25回、10月23回、11月22回、12月25回でした。累計では265回でした。9月にははまなす国体記念全道中学生剣道錬成大会に於いて北都中女子が敢闘賞を受賞。また、11月の札幌中体連剣道新人戦の女子団体で北都中女子が悲願の優勝。個人戦でもチヒロちゃんが三位となりました。一方男子は一人少ない4名で堂々と戦い、これまた敢闘の三位と頑張りました。

1月26日(日)白石区級審査会・指導者講習会

$
0
0
1月26日(日)白石区級審査会・指導者講習会

  午前中は、白石区の級審査会が行われ、午後からは指導者講習会でした。剣道形と審判講習でした。
剣道形の講習は過去に何度か実施しましたがいずれも時間切れで小太刀まで出来ずにおりましたので、今回は小太刀を中心の講習となりました。二段以下の方は、コンタック先生の指導で太刀七本を実施。後半の審判講習は、小学生・中学生・一般の混成団体戦で審判者には1回ごとに主審判を交代して貰い無事講習を終える。最後は、恒例の合同稽古会で締めくくりました。

 1月12日に行われた全道中学生剣道新人錬成大会で北都中女子は団体で準優勝。惜しくも決勝で天塩中に敗れる。でもこのまゝ順調に稽古を積めば、6月の中体連札幌予選の優勝候補ですね。全道優勝目指し、是非全中出場は果たせたいものです。今月はもう22回の稽古を終えました。

1月27日(月)翔武館

$
0
0
1月27日(月)翔武館

  19時に道場に着く。道路はアイスバーンでノロノロ運転でした。着替えて、基本稽古に参加。元立ちで子供達の打ちを受けるが、中学生になると打ちも強く、小手が痛い。慌ててサポーターを装着する。
最後は、元立ち稽古で終了。

 中学三年生のケンゴ君とワタル君が来館していたので、卒業記念の3.8の竹刀をプレゼントする。

1月の稽古回数

$
0
0
1月の稽古回数

  今月の稽古回数は24回でした。元旦から稽古があり、その他1月12日には、千歳武道館で全道中学生新人剣道大会が行われ、北都中女子は、準優勝でした。また、白石区剣道連盟の新年会、白石区級位審査会、指導者講習会等、行事で一杯でした。

2月1日(土)・2日(日)中学生長沼錬成会

$
0
0
2月1日(土)・2日(日)中学生長沼錬成会

 2月の月初めは、中学生の錬成会。全道から有力チームの参加があります。土曜日は、中学生がそれぞれのタイセンームから1名ずつ副審を務めます。審判の技量が伴わないので玄妙な技には反応出来ません。日曜日は、各校の先生が審判を務めるので前日のような心配はありません。北都中の女子チームの監督で参加し、女子の対戦コートの三コートで審判を務めました。1回戦目に強豪の栗山中と対戦です。高橋先生と相談し、先鋒に千尋ちゃんを配置して先行逃げ切りを画策しました。しかし、千尋ちゃん、いつもの試合内容ではありません。鍔競り合いからの技を出しますが、殆どキレが無く、ガチャガチャした試合になってしまいました。いつもだと、遠間から攻め切り、一拍子で面に跳ぶ事が多く、この面技を中心に組み立てるのですが、焦っているのか、相手を引き出しての摺り上げ技は殆ど出ずまいで引き分けで終了。次鋒のアスカは簡単に二本負け、中堅のユイと副将のメイは健闘の引き分け。大将戦に持ち込む。マナミが二本勝ちすれば、代表決定戦となります。序盤に籠手を先取してその兆候が出てきたので、チヒロちゃんに、代表決定戦になれば、お前を出すので心の準備をするように云う。先鋒戦の反省を踏まえ、自分のいつもの試合をやるように言う。しかし、残念ながら、一本勝ちで終了。本数負けとなる。

 気を取り直して、全員男子の応援に廻る。男子は1名不足を苫小牧のO浦君を大将にしての参加でした。O浦君しっかりとした剣道をするのでチームも快進撃で準決勝戦で三石翔武館に惜敗しましたが、健闘の三位でした。

 試合終了後、先生から今回の試合の反省点を踏まえて、自分の剣道を貫く事の重要性を認識したようです。男子は高見君が安定した試合運びで中学生になってからずいぶんと成長したようです。

2月3日(月)・5日(水)翔武館稽古日

$
0
0
2月3日(月)・5日(水)翔武館稽古日

 小学生の木刀での基本振りの時に道場に到着。木刀による基本技稽古法を指導。面を着けての基本稽古に入ります。中学生も部活を終えてから参加。今週末にはスポ小の新人戦があります。この試合では小学生の部にカンタ君と中学女子にチヒロちゃんが個人戦に出場予定。優勝を狙います。

2月6日(木)白石区剣道連盟稽古日

$
0
0
2月6日(木)白石区剣道連盟稽古日

 今日は、私の指導担当日です。いつもながら剣道形を行い、素振りの大きさ、肩関節を動かす事の重要性、面をうち下ろす時の肩関節から初動して右肘を伸ばしながら面に当たる瞬間に左右両手首のスナップを充分に使い、手の内を効かした冴えのある剣先のスピードを生かした理想の素振りを指導しています。理解出来ない小学生や中学生は、振り被りの頂点で手首を折り、左の小指と薬指の握りを緩めてしまうので、剣先が水平よりも下がってしまいます。これは、各道場で指導している事も問題と思うので今後、白石区の指導者講習会などで、指導者に対して改めて基本指導で振り被りと面撃ちの正しい撃ち方の指導を行う必要があります。

 間合についても、理解出来ない小学生が多く、上達の妨げとなっているようです。遠間で構えて攻めで自分の一足一刀の間合から一拍子で面を撃つのが理想です。これが遠間から一足一刀の間合いを省略して
頭から竹刀を後ろ水平より下がった振り被りで突っ込んで行く。また、振り被りが遅く、相手が動いてから始めて反応する。剣道は、攻めと読み、相手を使う事が重要で、初心の内は、基本稽古の中で多くの掛かり稽古をして、守ることなくドンドン撃ち掛かり、正しい姿勢で撃ち抜ける事により、必然的に残心も生まれるのです。

 後稽古で、最初にKRHS先生と稽古。気力旺盛に懸かってきます。4月の京都か名古屋での受審を頑張って下さい。まずは旺盛な気力から攻めは生まれます。

2月8日(土)中央体育館朝稽古

$
0
0
2月8日(土)中央体育館朝稽古・札幌中体連錬成会・草剣会・翔武館

 KG先生を途中で拾い、体育館へ向かう。ロビーで一服の後、着替えて3階の体育室で稽古を行う。最初は正二刀のSKNM武蔵先生に掛かる。今日は調子が良いようです。上段からの正二刀への左内籠手打ち、中段から剣尖を開いて相手の正面を攻め切り、両手元の挙がった処を右胴打ち。同じく中段から鋭く右籠手撃ちなどが面白いように決まり、最後は諸手突きで終了。

 その後、小学生・中学生との基立ち稽古を行う。しかし、途中で六段挑戦中のIGRSさんが並ぶ。蹲踞から立ち上がり、初太刀に攻めて面に跳ぶ。相変わらず大きな振り被りで対処しようとしましたが、その前に面を撃ち抜けました。元に戻って二本目、絵に書いたように籠手撃ちに来ました。ここは読んでいて、思いっ切りの抜き面。憎しみが隠っていたのか、弦側の竹が割れて飛び出す。稽古を中止して竹刀を取り替え再戦しました。もっと稽古の組み立てを再考する必要があるようです。攻め勝って、一拍子で面に跳ぶ。上級段の合格の基本はここに有るようです。小学生・中学生8名と稽古で終了。

札幌中体連錬成会@平岡緑中
 稽古日のまま、平岡緑中へ向かう。14時30分まで錬成会が行われます。北都中女子チームに帯同する。札幌市では今の処は何とか勝ち抜けるようです。今後、6月の中体連札幌予選まで、三年生になるユイ、アスカが充分に勝ち抜ける技量にすることが全道大会でも夢の優勝を狙える処にいくのでしょうね。チヒロは安定感抜群で今後はどんな相手でも自分の剣道を貫き通す精神力の強さが望まれます。マナミは滅多に負けなくなりましたが、体の大きさとスピードの早さから自分勝手な剣道をしています。基本正しく撃ち抜けるような方向に剣道を変える必要があるようです。メイは1年生から剣道を始めて早くも初段を受審までに成長しました。今回の錬成会でも途中から、撃ちを出すのは一足一刀の間合いからと注意を与えたとたん、負けなくなりました。順調に成長しているようですから後3ヶ月でもっと成長出来るように頑張ろう。

草剣会
 平岡緑中の錬成会の終了後、草剣会の皆さんが集合。平岡緑の剣道部員と北都中の高見君と今井君が居残り稽古に参加。2・3名の若手先生に指導を頼み、この先生に掛かるように言う。1時間程の稽古でしたが疲れました。自宅へ戻り、1時間程時間があったのでソフアーで休んでいるとそのまま熟睡。気づいたらすでに夜中の12時。翔武館の稽古には行けませんでした。翌日のスポ小の大会に備えてユウカちゃん、ケンゴ兄弟が来てくれたようで、試合の審判をしてくれたようです。どうもありがとうございました。処でカンタ君がインフルエンザで明日の大会欠席となりました。残念!。

2月9日(日)札幌スポート少年団新人交流大会

$
0
0
2月9日(日)札幌スポーツ少年団新人交流大会@南区体育館
 今日の会小学生団体はカンタ君欠場で4名で戦う。1回戦目は何とか勝利しましたが、二回戦目で北区のチームに惨敗。間合いを理解していないダイキ君。頭から突っ込む特攻隊じゃ試合に勝てません。ノンビリ振り被って反応するMT君、剣道は攻めて相手が動く前の読みでそこに誘導して勝つのが剣道です。
望みは、リョウ君とYND君が良くなってきた事ですね。
 
 中学団体も初戦で敗れる。女子個人戦はチヒロちゃんと、マナミちゃんが出場。マナミちゃんは初戦で
手稲のHNUCさんに破れる。相変わらず自分勝手な空回りの剣道でしたね。一方チヒロちゃんは初戦シードで二回戦で厚別のKKCさんと当たるが難なく一蹴してからは順調に勝ちまくり、Bブロックの決勝でも二本勝ち。長沼での敗戦から自分の剣道を貫いているようです。決勝戦は北区のSTUさん、序盤に積極的に籠手撃ちに行った処を出籠手気味に相籠手撃ちが相手の撃ちが小気味良い音と共にピシッと決まり先行されました。必死に取り戻しに懸かりましたが相手は乗ってきません。残念ながら1本負けで準優勝でした。ムムム・・・又強敵が出てきました。6月の中体連予選。昨年に続いての全道大会を見据えて
も兎に角札幌地区予選を勝たない事には出られません。
 
 

2月12日(水)翔武館

$
0
0
2月12日(水)翔武館

 今日の稽古は、中学生の参加はマナミちゃんのみで小学生だけの稽古となりました。
Viewing all 88 articles
Browse latest View live